47歳不幸のピーク説とオクラの謎
こんにちは
どこだかの経済学の教授がまとめた研究に寄ると
47歳ってのが不幸のピークだそうで
これは賃金の平均値が、高い国でも低い国でも
平均寿命が高い国でも低い国でも。132か国で同じ曲線をえがくとのこと
もっと驚くのは「猿」にも同じ曲線があてはまるそうで
(猿の年齢を人間の年齢に換算すると、やはり40代後半が一番不幸を感じる)
猿に喜怒哀楽があることは疑いようのない事ではあるのだが
それにしても興味深い話じゃないですか
生れた時にはもっていた何かの物質が、その頃になると枯渇するのか?
そもそもDNAに中年期の試練として組み込まれているのか?
人生一通り色んなことを経験して、その現実の残酷さに絶望するのか?
ま、救いは50代から70代にかかてまた上昇するらしいけどね
そうじゃなきゃ、この世の中ノイローゼの不良老人で溢れかえってるわな
最近教えてもらって、聞いた時には
「おぉ!そりゃすげぇーーー!」となったのだが
実際試してみて……
「いや、それ思ったより凄くなかったんですけど・・・・」って事がだな
オクラが何故ネットに入れて売ってあるかというと
↑
これ、この様に塩をかけて、まな板で板摺するのに便利だからって聞いたんだけど
これが全然便利じゃない
もっと平たく入っていればその理屈も分かるんだけど
この形状だと、板摺じゃどうやっても当たらない面が出てくる
両手に持ってこすり合わせるようにすれば、毛も取れるんだが
それじゃあんまり変わらないんだよねー、手間も
なんか騙されている気もするのだが・・・・・
逆にあの頑ななまでの緑のネットってのは深い意味がありそうじゃないの?
みかんでさえそうそうネットに入ってるの見かけない昨今
なんでお前はアミアミなんだ?
最近深夜はテキストとマーカー片手に
YouTubeで世界史のノート取り
すると早く帰ってきた相方がこれ幸いとゲームをしだす
目の前、
この光景でノート取ってる私を想像してくれ
ちょっとだけ不憫になるから
国家レベルの統計だけじゃなくて、教会やコミュニティなどの少数グループでも一致
グルメランキング
体力とかも密接なんだろうね、きっと。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 11匹いる! (2020/01/25)
- 47歳不幸のピーク説とオクラの謎 (2020/01/24)
- グリーン・カレーと豚汁を同時に作る羽目になった話 (2020/01/17)