ジョージ・レイモンド・リチャード・マーティンに心からの愛と感謝を
こんにちは
今となっては多分一番古い、ネット関連のお友達
アメーバの王子様が映画レビューにて「ジェーン・ドゥの解剖」を
非常に面白かったと評価しているのを見て、流石に王子だわ~、と
モニター前でにやにやしてしまった水曜の夜
みなさん、お元気ですか?暑いですね。
作品に対する感想や評価は十人十色
一人一人の頭の中に、一つの物語が与える刺激ってのはさ
元から詰まっているものによって響くところはまるで違うわけであって
自分と違うからって、なんら問題は無いのだが
そうはいっても季節の花々や、新緑が美しく瞳に映るように
これつまんねぇとか、どんだけ鈍いんだよ?
って、思ってしまう完成された作品もあるわけだ
はい、前置きが長かったけれど
ようやく観終わりました、ゲーム・オブ・スローンズ最終章、最終話
最終話一話前で話の展開に納得がいかない熱狂的ファンが
撮り直しを嘆願する運動を起こしていると書きましたが
この最終話みて、過半数は納得したのではないかと?思うのですよ
ただ大人の事情で尺が短すぎたゆえに、色々と急展開だっただけで
もう少し、種をまくような小さなエピソードが幾つかあったならば
この筋が完璧だったと思えるのではないか?と
要はルールの正当性、原因と結果、理由と行為、根拠と帰結
女王の背骨をもう少し判り易く見せて行ってればと、思わなくも無いけれど
ちゃんと最後には各々いるべき位置、義務を全うできる場所に
再配置されたからね、見事でした
私は誰が何と言おうがこのエンディングを断固支持します
何度も書いてきた気がするので、もういい加減耳タコかもしれないけれど
私はこの超大河ドラマに救われたといっても過言じゃなくて
それこそハルちゃんの事やら、色んなことで
打ちひしがれて、孤独で死ぬほどきつかった日々
現実や重責で押しつぶされそうだったのに、立っていられたのは
「とにかく家に帰ってゲースロの続きを観よう」
↑
これ、これがアンカーだったからね
あの時期にこのドラマが無かったら生きていられなかったとは
勿論言わないけれど、たった一つの小さな「聖エルモの火」だったのさ
だからちょっと色々と感慨深い最終話でした
この先の私の人生の中で、これほど熱くなれるドラマが出てこなくても
少しも不思議じゃないですわ
作者のジョージ・R・R・マーティンに最大限の感謝を
出来れば小説版も完結させてくれ
もうどれだけ好きかというとだな
T-シャツ買ったぜ、買ったぜ
しかもわかる人は分かる「ヴァラーモルグリス」
もしも君の前からこのT-シャツを着た人間が歩いてきたら
「ヴァラードヘリス」と声をかけてやって
実はもう一枚違うデザイン買ったんだけど、それはまだ届いて無いので後日
そして昨日の夜はまぐろ
しかしこれがただのマグロじゃ無くて
朝から相方が車でサスエ前田までわざわざ出かけて買ってきたマグロ
絶品干物を仕入れに往復数百キロって・・・・・
その熱意に頭が下がるわ
これもなんてことないマグロだけどね、やっぱりどこか違うんだよね
すげぇな
一人の人間の頭の中の、形すら成していない小さな種子が
グルメランキング
数多の人間を救い、癒し力付ける
にほんブログ村
ペンは剣よりも強し
- 関連記事
-
- 「あんたすげぇな」で眼が良くなった! (2019/08/30)
- ジョージ・レイモンド・リチャード・マーティンに心からの愛と感謝を (2019/05/23)
- 手作りザワークラウトからのシュークルート作り (2019/05/05)