FC2ブログ

あんた、すげぇな・・・

又はわたしすごい

阿波尾鶏と火垂るのニキ


 取り憑かれたかのようにデスメタル聴いたり
数時間ぶっ通しにて「塊魂」し続け、肩が上がらなくなったり
何度観たのか分からない「薔薇の名前」再生しながら
べろんべろんになるほど酒飲んだり
温和な愛猫に威嚇されるほど、可愛がり過ぎたりと
私のストレス解消法は、ここに書ききれないほど色々とあるのですが


最近はだな、youtubuに金払って広告消してるじゃない
これが快適すぎてだね、ツベっ子なわけ
通勤中も仕事中も、風呂入りながらも寝るときもyoutube

怪談朗読やら怪談凸、政治系やメダカ屋さんの専門チャンネル
フード・ファイターのお気にとか、海外情報やら
沢山登録してるのだが、一日15時間も聞き続けると流石に飽きる



そんな中、最近のマイブームは
海外のニキや、ネキが「火垂るの墓」を鑑賞する動画
これがもう、不謹慎といわれるかもしれないがツボ
泣け!もっと泣くんだ!と思いつつ
最後は「もうわかった、もう良いよ、そんなに泣くなよぉ、悪いのは戦争なんだよ」と
モニター越しの異国の誰かに呟いてしまう始末
でもこれがスッキリする
共通認識を確認できて、安心するのかもしれないね







涙と鼻水でべたべただろうけれど
隣でその手を握ってあげたいよ、アニキ










16142508950.jpeg

半額であっても、いつも買う鶏肉より高価な徳島地鶏
えいっ!買うぜ、買うぜ!
こんな機会がないと口に入らないからな











16142509170.jpeg

阿波尾鶏のソテー・トリュフソース

どきどきしちゃうほど美味かった



現在は「火垂るの墓」卒業
もっとすんげぇブームが来てるのだが、それはまた次回ね

「ザリガニの鳴くところ」 私が痺れた100の本


 ここ数日暖かかったので
庭のメダカが「春が来た!」と思い込んで
やたら活性が上がっている様子を見て、複雑な気分でおります

餌あげたら喜んで食べるはずだけど、どうせまたすぐ寒くなるじゃない
そうすると消化不良で死んじゃう子も多いからね
ここはぐっと我慢で、見て見ぬふりをするしかないのよね


春と言えば捨て猫「はなちゃん」
彼女もそろそろ可哀そうだが避妊手術させないと
人間さまの身勝手では御座いますが
比較的多い、猫における婦人科系の病気の予防にもなるのよ
って、動物でも「婦人科系」っていうんかの?なんかおかしいな
駄目だ、頭が回んねぇ






16141398400.jpeg

などなど、考えながら晩餐
昨夜は「チキン・バジルチリソース」
甘くてむちゃ辛い、たまに喰うと美味いエスニック







さて、なんやかやと忙しいのは本当なんですが
気分転換の時間は、なるべく小説を読むようにしています
ここのところご無沙汰だったからね

そんな中、出会ったこの一冊

16141398220.jpeg




ザリガニが鳴くところ・私が痺れた100の本・その18

2019の全米ベストセラーらしいのでご存知の方も多いかと
いや、これがだね
ちょっと唸ってしまいました
ジャンルはなんだろ?簡単に言うとミステリーになるのだが
そんな陳腐な言葉では片付けれない、なんとも深くて
忘れがたい物語なんですわ





内容(「BOOK」データベースより)
ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見された。
人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、
カイアは湿地の小屋でたったひとり生きなければならなかった。
読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女のもとを去ってゆく。
以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、
彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた
しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく…
みずみずしい自然に抱かれて生きる少女の成長と不審死事件が絡み合い、
思いもよらぬ結末へと物語が動き出す。全米500万部突破、感動と驚愕のベストセラー。




湿地にて、想像を絶する孤独を抱えて生きる少女に
最初は戸惑い、しかし祈るように感情移入して
その見事な成長に、快哉に似た喜びを感じたとたんに
またもあまりの理不尽に、我が事のように怒りを覚え

そして最後には、理解できてしまうのですよ
彼女という人間の核や、ザリガニが鳴くところというタイトルの意味
愛の残酷さや、人生の非情さ、無償の優しさや善性
どれだけ努力しようが、願おうが決して手に入れられない何かを

ジメジメと鬱陶しくも、沢山の生命を包み込む懐深い湿地
その風景と溶け込むカイアの描写がとにかく素晴らしい
これから先、私はカモメを見る度、必ずこの小説を思い出すと思う
翻訳者の力量だろうな、繊細で瑞々しく躍動感に溢れ、美しいんですよ
なんの資料や知識がなくとも、目前に風景が広がり潮の香りを感じる


人生10冊に入るか?と聞かれると否ですが
もしこれをもっともっと若い頃、そうだな10代で読んでいたなら分からないし
この本が人生No.1って人がいても、それは少しも不思議じゃない
そんな傑作


調子乗って映画化とかしないことを切に願うわ

深夜の塊


久し振りにこのページ見たわー
皆さん、お元気?
私はだな、煮詰まりが行きつくところまで行って
なんだろ?ものすんげぇ開き直ったというか
精神的余裕ができたというかだな
第三の目が開いた感じよ、おほほほほほほ


って、気持ちの余裕は出来たが
まだ終わりが見えない勉強地獄
いまほど「歴史」の重要さを痛感したことないわ
去年個人的に世界史ブームが来たんだけどね、遅すぎた
あとは語学と経済論
欲を言えば物理
これ大事、物事の流れをまともに理解するには
こんなに文字読んでるの十代の頃以来です




16134694700.jpeg

今は朝あたまが動かない
だから相方が気を使って「山岡家」の朝ラーに連れて行ってくれた
替え玉付き、しかも安い(450円、替え玉100円)
朝5時から11時まで
あ、これはネギ抜きな










16134694520.jpeg

何度目だ!の天一
相方のチラ見せの手がぷくぷくしてますな





なんか言いたいことが沢山あるんだけどね
ワクチンに関する話や、地震のこと
日経平均の話しや、頭くるくるパヨネタとかさ
だけど、今は上手く伝えることができる気がしないので
またそのうち


16134694290.jpeg


夜中、議論が白熱しすぎると絶対に良いことがない
だが毎晩のように激論、もうこれが辛い
あ、これは相方とじゃないよ、仲間内のチャットね

あまりにつまると落ちて塊作ってます
これを2ステージほどすると、だいぶ冷静になる


なんかいつも以上にとりとめがなくてスマン
しかし、ランキングも見てないけど
落ち切っているハズだから、誰の目にも触れないかもね
それもいいかもな

私信・Uさんへ


Uさん、こんにちは

LINE有難うございました
お返事を書いていたのですが、相変わらずの駄文が
あまりにも長くなってしまい、あの狭いエリア
自分が何を書いているのか?分からなくなってしまったので
ここで返信させていただきます

私信では御座いますが、汚れた英雄についての
個人的な覚書といってもいいものですので
勝手ながら公開させていただきます



「どーして汚れた英雄」

それな

なんでしょうね、大前提で好きな映画ってところが大きいのですが
ここ最近、自分自身大きな閉塞感を抱えておりまして
それは仕事であったり、ずっと悩んでいる社会問題の出口のなさとか
コロナという名の捉えどころのない怪物への疲れとか
頭の中が山盛りでして

この中の救いは、彼であったり上司であったり息子だったり
人間関連での悩みがないことなんですけどね

そんな状況の中で、あの映画が息抜きにはちょうどいいなと
思った次第です

Uさんと私は限りなく似た年齢です、私はUさんの少し下になります
あの当時、日本は「角川映画」を中心に回っていたといっても過言ではなく
かくいう私も当時のKADOKAWAは全て劇場で見た記憶があります
野生の証明とか、当時どこが面白いのか?理解できてなかったのですがね

蛇足ではありますが、ローズマリー・バトラーのあのテーマ
今のように簡単に翻訳サイトがあるわけでもなく
辞書を片手に訳して悦に入っていたのは良い思い出です
あ、あとね、私の彼
これがかなり年下なんですけどね
「汚れた英雄」知らないんですよ、あの曲も知らない
びっくりでしょ
だからあの狂ってたけれど、激しく動いていた時代も知らないの
残り香すら嗅いでいない
でももしかしたら、そんな素地がないゆえに
私は彼を好きなのかもしれません
とても地に足が付いた、一つずつ積み上げていく
努力に裏打ちされた個性で、根がチンピラな私とは大違いなので



Uさんと同じで私も大藪読んでます
原作知ってる人間からすると、あの映画では北野の奥行きが足りずに
ただたんに己の目標のためには手段を選ばない
利己的な部分を指して「汚れた英雄」と理解するであろう視聴者に
「いや、違うんだよ、そうじゃないんだよ」と声を大にしてレクチャーしたいのですが
一番身近な彼ですら観てないですからね
悲しいのですが、Uさんなら分かって下さると思っております

昨夜飲みながら数十年ぶりに見返しました
「LAPTIME平均速度158㎞!」といっていて
そこでとにかく驚きました
500㏄の最高速、正確には分かりませんが、今なら倍以上ですよね
素材ももちろんまるで違いますが
果たして人間はそれにあった進化は出来ているのでしょうか?
セナのいった「スプーンカーブで神を見た」
この言葉が私の中のモーター・スポーツを代表する名言なのですが
二輪350㎞で走り抜ければ、いったいどんな世界が見えるのでしょう?




映画で北野晶夫を理解できる、とても好きな場面は
層々たるハイクォリティで金満たる美女たちには
彼は自分自身を欠片も明かさないのに
チームメイトである、油じみて薄汚れた小娘、浅野温子だけには
自分の過去のエピソードを語る場面
雨の日の海でしか泳ぐことを許されず、いつしか晴れた海では泳ぐことができなくなってしまった
だから彼の心象風景はいつまでたっても、暗くて冷たくて誰もいない汚れた海
想像を絶する孤独を、心を、理解できなければ
あの物語を正確に測ることは出来ないのではないか?と思っております

で、ここまで書いてきて、どうして「汚れた英雄?」
この最初の疑問に対する解が出ました
私は孤独に陥っていて苦しんでいる人間を見るのは大嫌いですが
個人が選択した「孤独」それと向き合える魂
これにずっと強く惹きつけられているからではないか?と
その本質の再確認こそが、今の自分への答えのような気がします

まだまだ、しなくてはいけないこともあるし
幾つかの小さな責任も抱えていますし、信念として戦っている問題もあるけれど
これが全て取り払われたなら、私の中の「第7戦ベルギーGP」を走ってみたいと
ずっと思っております
ね、根暗でしょ、私


長々失礼いたしました
嬉しかったです、有難うございます

該当の記事は見つかりませんでした。